造園施工管理技士とは
近年の屋上緑化・公園・庭園・道路緑化工事等、都市環境整備事業拡大に伴い造園工事の適正な施工の確保を目的に、建設業法施工令が改正され、「造園施工管理技術検定」制度が発足しこの検定合格者に付与される大臣資格です。
また、建設業の許可においても、特定建設業のうち土木工事・建築工事・管工事・鋼構造物工事・舗装工事・電気工事・造園工事の7業種が指定建設業となり、専任の技術者及び監理技術者は、1級施工管理技士等の国家資格者に限定されました。

 

受験資格

● 1級造園施工管理技術検定学科試験
平成13年度から、所定の実務経験があればだれでも直接1級が受験できる。詳しく
(1)
学歴または資格 造園施工管理に関する実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学卒業後 3年以上 4年6ヵ月以上
短期大学・高等専門学校卒業後 5年以上 7年6ヵ月以上
高等学校卒業後 ※10年以上 ※11年6ヵ月以上
その他の者 ※15年以上
2級造園施工管理技術検定合格者   ※2級合格後5年以上
※2級合格後5年未満の場合で下記に該当する者
短期大学・高等専門学校卒業後
※9年以上
高校卒業後 ※9年以上 ※10年6ヵ月以上
その他の者 ※14年以上


注1)上記の実務経験年数には,指導監督的実務経験年 数1年以上を含むことが必要。
注2)(※)がついている実務経験年数に限っては指導監督的実務経験 として「専任の主任技術者を1年以上経験した者」であれば,必要とされる実 務経験年数が表中の年数よリ2年短縮される。詳しく
(2)職業能力開発促進法による技能検定のうち,検定職種を1級の造園とするものに合格した者
● 1級造園施工管理技術検定実地試験
イ 1級造園施工管理技術検定学科試験のその年の合格者および前年度の合格者
ロ 技術士法による第二次試験のうち, 建設部門,農業部門(選択科目が農業土木),林業部門 (選択科目が林業または森林土木)に合格した者で1級造園施工管理 技術検定学科試験の受験資格を有する者


● 2級造園施工管理技術検定学科試験
(1)
学歴または資格 造園施工管理に関する実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学卒業後 なし※ 1年6カ月以上
短期大学・高等専門学校卒業後 なし※ 3年以上
高等学校卒業後 なし※ 4年6ヵ月以上
その他の者 8年以上

※ 指定学科を修めた者は、大学、短大・高等専門学校、高等学校の卒業見込時に学科試験のみを受験することができる。実地試験受験の際は所定の実務経験年数が必要です。
指定学科を修めた場合であっても、大学卒業後1年以上、短期大学・高等専門学校卒業後2年以上、高校卒業後3年以上経過した後は、学科試験のみを受検することはできない。


(2)職業能力開発促進法による技能検定のうち,検定職種を1級または2級の造園とするものに合格した者
●2級造園施工管理技術検定実地試験
イ 2級造園施工管理技術検定学科試験のその年の合格者および前年度の合格者
ロ 技術士法による第二次試験のうち, 建設部門,農業部門(選択科目が農業土木),林業部門 (選択科目が林業または森林土木)に合格した者で2級造園施工管理技術検定学科試験の受験資格を有する者
ハ 平成17年度までの造園施工技術者試験に合格した者であって平成23年度までに行われる2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関する所定の実務経験を有する者



講座名 内容
1.2級造園施工管理技士合格講座 造園施工管理技士資格試験の出題範囲に関する知識の習得を目指す。

期間 3時間×10回(30時間) 時間 18:30〜21:30 受講料 ¥110,000


 

受講申込書は、こちらからダウンロードしてください。  受講申込書

受講申込書を御覧になるには、Adobe社のAcrobat Reader4.0以上が必要になります。